ブリーフセラピーには、「悪循環を切る」MRIアプローチと「良循環を拡張する」SFA(ソリューション・フォーカスト・アプローチ)の2つのアプローチがあり、「二重記述モデル(ダブル・ディスクリプション・モデル)」と呼ばれています。本講習では、キャリアコンサルティングの場面を想定した「悪循環を切る」MRIアプローチを学習し、面談での見立て・介入に役立てることを目指します。
もうひとつの“解決志向を目指す SFA編” とセットでの講習ですが、単独でも十分にシステム論を理解して頂けます。ブリーフセラピーが全く初めての方を対象とした入門講座です。
こんな方におすすめ
ブリーフセラピーが初めてだったり、これから学習してみよう、という入門者の方が対象です。
興味は持っていたけれど機会がなかったという方はこの講習でぜひ学習の第一歩を踏み出して下さい。SFA編と合わせて受講する事でより理解が深まりますが個別で受講して頂くことができます。
受講頂いた皆様からのご感想
少し視点を変えた提案をすることで悪循環のパターンを断つことが出来るという事を学んだので、キャリアコンサルティングの際、具体的な提案をし説明をする、その提案は1つだけではなくいろいろな方面から考えた介入案を提示出来ればと思いました。
K様
傾聴するだけでは堂々巡りで変化があまり生まれなかったケースについて、相談者と堂々巡りではどのようなパターンが起こっているかを考え、そのパターンを崩すにはどんな方法があるかのアイディアを出し合うことに取り組んでみたい。このために、自身の問いかけ力をより磨いていきたいと思う。
えり様
カスタマーサクセスとして部下の指導やクライアントの課題解決に携わっています。ブリーフセラピー(MRIアプローチ)の手法は、どちらの視点でも有効だと感じました。部下への指導では、思考のパターンを変えることで成長を促します。クライアントの課題解決では、既存の視点にとらわれず、異なる切り口で解決策を提示できます。このアプローチを活用し、部下の成長とクライアントの成功を支援していきたいと考えています。
S.A様
私は、刑務所内で受刑者の就労支援業務を行っていますが、出所後、前と同じ生活環境に戻り、同じような犯罪を繰り返して再受刑する人、仕事が続かずにすぐ辞めてしまうことを繰り返している人が多くいます。今後再犯しないで仕事を長く続けるための方策を支援者と共に考えていく際に活用していきたい。
K様
クライアントの相談をヒアリングした際に悩んでいることが繰り返し行われて解決できないことを相談された際には、それが起こるパターンを書き出して、そのパターンが行われないように、パターンに歪みを起こさせるような提案をしていきたい。
ぽんた様
キャリアコンサルタント更新講習スケジュール
■キャリアコンサルタント更新講習 キャリアコンサルタントのためのブリーフセラピー入門 ~悪循環を断つ MRIアプローチ編~
認定時間:オンライン2時間+事前・事後課題各1時間:合計4時間
受講料:9,500円
日程:2025年4月16日(水)19:00~21:00
お申込みはホームページからお願いします。

4・5月キャリアコンサルタント更新講習のスケジュールはこちらでご確認いただけます。

よくある質問はこちらにまとめております。
