女性の就労率が上がり、女性特有の体調変化が仕事に悪影響を及ぼすことを防ぐ取り組みが注目されるようになりました。女性の場合、40~50代に、体力の低下や精神的落ち込み・睡眠障害・体の痛みなどの更年期症状を経験する人が約40%いることがわかっています。
症状には個人差がありますが、重い症状の場合、職場の理解や支援を得られず、「仕事を続ける自信がない」「管理職として責任ある立場はこなせない」など、仕事との両立に悩み、離職するケースもあります。
また、更年期障害は心理支援だけではうまくいきません。講義では、「生物・心理・社会モデル」を紹介し、多面的に支援ができる力を養います。
本講習では、仕事と更年期障害の両立に悩んでいる相談者の状況を理解するための知識を獲得し、事例によって個人と組織に対する具体的な支援を検討します。
ご受講頂いた皆様のご感想
CLがどんなサポートを望んでいるのか、それをきちんと傾聴し寄り添った心理的なサポートをしていくことは、今後も仕事をしていくうえで継続していきたいですが、CLが現在の状況が少しでも改善されると見通しを立てられるように、自分でできる対策を含め情報提供という形で(例えば、婦人科で受けられる治療や、アロマセラピーを受けてリラクゼーションが図れる等)、身体的なサポートも積極的に行っていきたいと思います。(まるさん様)
今回の講習を通して、当事者の語られにくい感情や、支援する側の戸惑いの背景にある“声なき声”に耳を澄ます必要性を改めて感じました。また、更年期症状を「甘え」や「気の持ちよう」と捉えられがちな風潮のなかで、科学的な知見と丁寧な対話を両立させた関わりが不可欠であることも学びました。当事者が安心して状態を言葉にできる「アサーション面談」の導入や、管理職研修におけるケーススタディの提供などを行い、双方が“伝える”から“伝わる”へと歩み寄れる職場づくりを支援していきます。(フジ様)
更年期障害に悩まされている全ての人が、更年期障害は病気であり恥ずかしいことではないという認識を持ち、専門家や専門機関に相談できるようになってもらいたいと思った。現在の所属機関では、「ハラスメント」に関する研修は、毎年実施されるものの、更年期障害についての研修は検討のテーブルにあがる気配もない。意見が通るかどうかはわからないが、今年度から更年期障害の研修を、継続的に提案していこうと思う。(G様)
今回の講習で、更年期障害の具体的な症状等について少し知ったことで、「職場で休息や休暇を取りやすい制度があれば、働き続けられると思える人が少しでもふえるのではないか」ということも感じ、そのように性別や年齢問わず、当事者ではない人もまずは更年期障害について知る機会があることが重要であるように感じました。また、キャリアコンサルタントとして私たちの立場から、職場の制度づくりや環境調整において、更年期障害を含む、様々な働きづらさを抱えた人(PMSや精神障害、発達障害、体の不調など)でも安心してバランスをとりながら就業していける環境づくりを促進していくことが大切だと感じました。(ぎし様)
更年期の方々は、育児や介護の問題などその他の家庭の課題、昇進や部下との関係にかかる悩み等複合的に課題を抱えている方が多いため、これ以外の部分についても改めておさらいすることが必要だと実感している。
最後に、講師の越さんが質問された、「「退職したいんです」という前提でクライアントが来たらどうしますか」という問いが印象的である。クライアントの要望をそのまま受け止めるだけではなく、中長期的な視点で、退職したらどうなるか、数年後までちゃんと考えているか一緒に考えること、キャリアコンサルタントとしてはいったん立ち止まることも必要だという点が大きな気づきであった。(さとう様)
更年期だけではなく、ガンなどの病気も含めて「退職」という選択をする方が多くいる。長期的なキャリア形成や経済的な視点も含めて、支援が必要。社会としても経済損失が大きい事がわかりました。本人は心身の辛さで追い込まれてしまい、選択肢が狭まってしまっている事が多いと思うので、キャリアコンサルタントとして、辛さを理解しつつ、どうしたら両立できるかなど、退職以外の選択肢も考えながら、辛さの軽減や安心してもらう為の支援が重要と考えます。私自身の今の仕事領域としては、転職希望や働いている上での困りごとを相談いただく事が多い為、その中で今後更年期に悩んでいる方やそういった部下や同僚に対する悩みに、正しい情報と知識を持ち合わせた上で、支援したいと思います。(まるちゃん様)
キャリアコンサルタント更新講習スケジュール
仕事と更年期障害の両立支援~支援のための基礎知識と事例検討~
認定時間:オンライン2時間+事前・事後課題各1時間:合計認定4時間
受講料:9,500円
日程:2025年8月14日(木)19:00〜21:00
お申込みはホームページからお願いします。

よくある質問はこちらにまとめております。
