キャリアコンサルタント更新講習 エゴグラムと自己理解は、年間200名以上の方に受講頂いている人気講習です。
この講習では、従来の質問紙法エゴグラムの実習に加えて、直観法エゴグラムを体験していただくことで、多様な場面でのクライエントの自己理解の援助や促進といったキャリアコンサルティング場面で実践的に活用することを目指します。
エゴグラムを実践で活用されたい方が、基礎から学ぶ講習としておすすめです。
弊社更新講習の講師、中村 武美先生にこれまでに開催した更新講習「エゴグラムと自己理解」で皆様からご質問が多い内容についてまとめて頂きましたので、こちらも合わせてご覧ください。

受講頂いた皆様のご感想
言葉だけでは表現しにくい無意識の側面を、可視化できるツールとして有効であると理解できる。しかし、講義の中でも指摘があったように、実施のタイミングが難しいと感じた。そのためにも、クライアントとのラポール形成をなによりも重視したうえで、クライアントとの内面を理解するための指標の一つとして活用したいと考える。クライアントとの信頼関係を構築しながら、必要に応じて活用のタイミングを見極めていきたいと、今回の講義を通じて学ぶことができた。(ごっち様)
学生が自分のキャリア選択をするにあたって、自己理解を促がす1つの材料として、エゴグラムを活用したいと考えています。再履修者の授業を担当していると、生活環境や不本意入学など、通学する動機を見失っているケースが少なくありません。そういう学生達には、エゴグラムを活用し、自己理解を通じて、より良い自分の人生を歩んでもらう支援につなげられるよう、努力していきたいと思います。(G様)
クライアントと関係構築を図り、傾聴を通じて状態・問題把握を行った後、エゴグラムを導入する。そして、クライアント自身がどのような自我状態にあるかを自ら認識できるように対話を通じて結果を展開していく。(まき様)
大学生のキャリア支援をしている中で、2つの活かし方があると思っています。一つは、面談の際に、関係構築後に質問紙法を用いて、自己理解を促してもらいます。もう一つは、キャリア相談の中で、クライエントが何か障壁にぶつかっている時、直感法でクライエントの特性を読み解き、どんな壁にぶつかりやすいのかを共有する際に活かしたいです。共有することで、クライエント自身が、陥りやすい障壁を客観視しやすくなると思うので、取り入れてみたいと思いました。(S様)
社内での人事に関する事柄や部署内での人間関係の改善などで使用したいと考えています。具体的にはそれぞれの部署内での不満や心配事などがあればどういったところからそう思うのか自己理解を深めてもらい、自分自身がどうしていきたいのか、どういう仕事がしたいのか、また、得意と思うことは何かなど今後のキャリアも含め一緒に検討・対策できたらと考えています。(まるお様)
ただ聴いているではなく、フィードバックができる、相談の糸口になることが必要と学び、場面構成、関係構築、アセスメントの流れが基本であることを理解し、活用していきたいと感じた。また、クライエントが自分の想像と違う結果だったと自己評価をした場合には、どう違うか、なぜ違うかをクライエントに問いかけることでクライエントの自己探求が進むことを支援できると学び、対話を大切にして、活用を行いたい。(T様)
エゴグラムは、クライエントが自分の性格傾向を客観的に見つめ直すきっかけとして、とても有効だと感じます。キャリアコンサルティングで使用する際には、問題把握の段階で使用するほうが、難易度が下がるという話を聞いて、今後はそのように活用していきたいと思いました。そしてエゴグラムを、強みや課題を一緒に整理し、自分らしい働き方や人間関係の築き方を見つけていくための対話ツールとして活用していきたいです。(www様)
コミュニケーションに悩みを抱える相談者に対して、自己理解を深め、相手との関わりを考えるために活用したい。自分が高めたい自我状態を考えて、どのような行動を意識して取っていけそうかを具体的に考えてもらうことで、自分自身が変わり、相手との関わりの中での変化を期待したい。(Y.M様)
キャリアコンサルタント更新講習スケジュール
■キャリアコンサルタント更新講習 エゴグラムと自己理解
日程:2025年7月20日(日)10:00~12:00
2025年8月3日(日)10:00~12:00
2025年8月31日(日)10:00~12:00
受講料:9,500円
対象:国家資格キャリアコンサルタント有資格者(非課税)
認定時間:事前学習1時間、オンライン講習2時間、事後課題1時間(習得度確認試験) 合計4時間
お申込みはHPからお願いします。

よくある質問はこちらからご確認いただけます。

6月以降のキャリアコンサルタント更新講習スケジュールはこちらからご確認いただけます。