キャリアコンサルティングでは、クライエントが対人関係やコミュニケーションの中で悩んでいることが多く見られます。その原因の一つに「認知の歪み」が挙げられます。
この講習では初学者が認知の歪みから生じる対人関係問題やコミュニケーション問題に対処するための理論・ツールとして論理療法を学びます。
【講習の目標】
この技能講習では、論理療法を次のような場面で活用できることを目指します。
・相談者が課題が生じている背景にある非合理な信念に気づくことができる(自己理解が深まる)。
・相談者が非合理な信念に気づき、それを修正することで合理的な信念に基づいた意思決定や行動変容につなげることができる。
・初学者が論理療法のプロセスを学ぶことで、実際のキャリアコンサルティング場面で論理療法を使えるようになる
受講頂いた皆様のご感想
出来事が結果を生むのではなく、その間に価値観を通ってくるとことや、自分を不幸にする考え方があるということ、捉え方次第で、生きやすさを変えることができると知りました。一通りの流れと理論が理解でき、論理療法ならば、自分にコツコツとためしながら、チャレンジできるかもと思いました。(J・K様)
今後は、概念的な言葉のみでの説明は極力避け、例え話や具体例を用いたり、絵図等を活用して視覚的に理解してもらうことを心がけていきたいと思う。いろいろな面談の場面で、クライアントがイラショナルビリーフに囚われていることも多くあると思う。このABCDE理論は相手にしっかり理解してもらえていれば、クライアントの自己肯定感を高めることにつながりやすい実践的な考え方だと感じたので、相手に応じて活用していきたい。(匿名)
そもそも基礎知識として論理療法を理解していなかったので、本講習でどのようなものか、どう活用するのかを学びたいと思い参加しました。論理療法が認知の歪みに働きかけるツールであることを学び、ロールプレイで実践してみましたが、すぐに実践することは難しいと思いました。先生もおっしゃっていましたが、適用する相手によっては難しい場面も心しておきたいと思います。価値観が強すぎたり、診断がついている場合もですが、情緒的に理解するタイプの人や心の準備が整っていない人等関係構築がしっかりとできてから活用していきたいと思います。まずは自分に適用して、考え方を緩められるかを実践して練習していきたいと思います。(K様)
論理療法はセルフカウンセリングであることや認知療法との違いについては今回初めて知りました。認知療法との違いはまだよく理解できていないところがあるので、これから学んでいきたいと思います。今後、実践に活かすときにはまずはこの療法が向いているかどうかを判断すること、導入するときには関係構築を意識し、どんな技法かを説明し同意を得ること、押し付けにならないよう、相談者がよりよい状態になるよう伴走していきます。そしてゆっくりと傾聴することを意識して取り組みます。(T様)
講師の方もおっしゃっていたように、他人の価値観や考え方を変えることは簡単ではありません。そのため、一方的に理論を提案するのではなく、一緒に考える姿勢を大切にしたいと思いました。そして何よりも、そうした関わりは関係構築ができていることが前提であるという点も、しっかり覚えておきたいです。今後実践してみたいと思ったのは、まず自分自身をカウンセリングできるようにすることです。その一歩として、趣味である手帳時間を活用し、定期的に自分の価値観を振り返ってみようと思います。そうすることで、実際の支援の場でも相談者が持ち続けている価値観に気づきやすくなったり、より想像力をもって向き合えたりするのではないかと感じています。(I.S様)
今回、論理療法を学びながら、イラショナルビリーフ(非合理的な思い込み)とラショナルビリーフ(柔軟で現実的な考え方)について考える中で、自分の中にもたくさんの「〜すべき」「〜でなければいけない」があったことに気づかされました。また、ペアワークの中で論理療法の考え方を相談者役の相手に説明することで、その人自身も「そういう見方があるんだ」と気づきを得る様子が見られ、これまではなんとなく使っていた技法でしたが、今後は自分の中で落とし込んだ論理療法の説明を、カウンセリングや日常の支援の中で活かしていきたいと強く思いました。(NNN様)
キャリアコンサルタント更新講習スケジュール
<初学者対象>事例検討とロールプレイで学ぶ論理療法~イラショナルビリーフの書き換え~
認定時間:オンライン2時間+事前・事後課題各1時間:合計認定4時間
受講料:9,500円
日程:2025年7月24日(木)19:00~21:00
2025年8月19日(火)19:00~21:00
2025年9月18日(木)19:00~21:00
お申込み、またはその他講習一覧は下記の画像をクリックするとご覧いただけます。
