エゴグラムについて、自我状態の5つの機能は知っているものの、それを通じてどのように自己理解を促したり、介入を検討するのか、面談での活用にお困りの方は多いのではないでしょうか。
本プログラムでは、エゴグラムの直観法を面談で活用することを想定して、事例を通じて相談者の自己理解促進や、自我状態に応じた介入を検討します。
【講習の目標】
・本講習を通してコンサルタント自身の自己理解を促進し、自身の自我状態がコンサルティングの場面でどのように影響しているかに気づく。
・エゴグラムを相談者の自己理解を深めるツールとして活用し、相談者の自己理解促進、自我状態に応じた介入の実施により、キャリア形成支援に活かす。
・事例を通してキャリアコンサルティングの場で、実践的にエゴグラムの理論に基づいた介入ができることを目指す。
受講頂いた皆様の感想
各機能に当てはめて考えることにより、あいまいになりがちな課題が、低い機能を高めるという明確な目標に結び付けることができるため、CLとCCが課題を共有しやすくなるとも感じました。今後はエゴグラムを使用することにより、部分的ではなく機能ごとに全体のバランスを整えていくことを目標とし、グラフを共有することで本人にもご自身の成長を伝えることができるツールとして活用したいと考えています。
やちさん様
相談者が抱える課題の背景を分析し、どの自我状態が影響を与えているのかを把握することで、より具体的なアドバイスが可能になると考えました。相談者の自我状態を可視化し、思考や行動の傾向を理解するのに活用していきます。
AY様
エゴグラムを活用することで、相談者自身が自己理解を深め、どのような働き方や環境が自分に合っているのかを考える手助けができると感じました。キャリア選択や職場での人間関係の改善にも役立つため、今後のカウンセリングでは積極的に活用していきたいです。
講座の最後に先生が、日常生活の中で相手の発言がどの部分から出ているのかを考えながらやると臨床の場面で役立つとおっしゃられていたように、そういった使い方ができるようになりたいなと思いました。まだまだ実力不足ではありますが、日々の会話の中でCP,NP,A,FC,ACのどれに当てはまるかを考えて実践で活用きるようしていきたいです。そして、面談の中でクライアントの発言をエゴグラムを利用して読み取り、見立ての目安としてぜひ活用していきたいと思います。
mori様
自己理解を深めることは、キャリアの選択や人間関係の改善に役立つため、カウンセリングの有効な手段として利用していきたいです。
C.M様
また、直観法を活用することで、クライアントの言動や態度からエゴグラムのどの要素が高いのか、どの要素が低いのかをより客観的に見極める指標として利用できそうです。今後は、エゴグラムを単なる性格診断として捉えるのではなく、クライアントの成長を支援するためのツールとして活用し、より具体的なアプローチを提案できるよう努めていきたいです。
今までは言葉のやりとりのみでしたが、メモを読み取りながらエゴグラムを作成することで、より一層クライアント理解が深まり、方針が明瞭になると思います。最終的には質問紙でクライアント自身が自分のエゴグラムを作成することで自己理解がより一層深まるのではないかと期待しています。これからは、自己理解をすすめる有効な手段として、慎重かつ丁寧にエゴグラムを活用しようと思います。
ワカ様
まずは、エゴグラム視点をもって、クライエントと話すことで、本人の抱えている課題に近づくことができるように思います。相談対応をするときは、思い込みの強い方の対応をすることが多いので、その人の課題をエゴグラムも活用しながら読み解いていくことをはじめられたら良いと考えています。エゴグラムには、楽しさもあると思っているので、職場コミュニケーションにおいて、みんなでエゴグラムをやってみて、お互いを知るきっかけにすることもできると思っています。
もりー様
キャリアコンサルタント更新講習スケジュール
■キャリア支援に活かすエゴグラム実践編~事例を通して学ぶ~
日程:2025年4月20日(日)9:30-11:30
受講料 9,500円
対象 国家資格キャリアコンサルタント有資格者(非課税)
国家資格キャリアコンサルタント以外の方(課税)
認定時間:事前課題1時間、オンライン講習2時間、事後課題1時間(習得度確認試験)合計4時間
お申し込みはHPからお願い致します。

お申込み方法についてはこちらでご確認いただけます。
