困難な状況での「退職したい」は「投影バイアス」なのか? キャリアコンサルタントとしての知識と見立て

前回のコラムで、受講者の方からいただいた嬉しいコメントをご紹介し、「退職したい」というクライアントの言葉の奥にある本当の願いにどう寄り添うか、というテーマでコラムを書きました。

前回のコラムはこちらから読めます。

「退職したい」気持ちを尊重すべきか? -キャリアコンサルタント更新講習のグループワークから気づいたこと-

今回は、「大変な状況にあるとき、すぐに退職をしたいと思うのは投影バイアスではないか?」という考えを書いてみたいと思います。

投影バイアスとは?

まず、投影バイアスとは何でしょうか。

投影バイアスとは、「現在の自分の状態や感情が、未来もそのまま続く」と無意識に考えてしまう認知の偏りのことです。

たとえば、今日の気分が優れないからといって、明日の気分も同じように優れないだろうと考えてしまうのが投影バイアスです。これが、キャリアの意思決定においても影響を及ぼすことがあります。

「辞めたい」という気持ちと投影バイアス

私たちは、仕事でストレスを感じたり、困難な状況に直面したりすると、「もう辞めたい」と強く思うことがありますよね。この「辞めたい」という気持ちの背景に、投影バイアスが潜んでいる可能性は大いにあると感じています。

例えば、

「今のつらい状況がこの先もずっと続くに違いない」

「この仕事は自分には合わないと今感じているから、これからも合わないだろう」

このように、現在のネガティブな感情や状況が未来永劫続くかのように感じてしまい、それが「退職」という極端な選択肢に結びつくケースは少なくありません。

先日いただいた講習のご感想は、「仕事と更年期障害の両立支援」の講習での両立支援の事例検討でした。

事例の一部をご紹介すると、下記のような状況です。

昨年の夏くらいから、不眠が続くようになった。寝ても深夜3時、4時に目が覚めてしまい、休んでいる気がしない。会議等、その場で判断しないといけないときに、不安や焦りもあって、思考が停止してしまう。判断力が低下していると思う。細かいミスも増えている。

イライラすることも多くなって、部下を無視したり、嫌味を言ったり、先日は会議ではじめて怒鳴ってしまった。 ときどき、エアコンが効いている部屋なのに急に汗だくになったり、動悸がしてフラフラする。

大事な会議があるのに出社できなかったり、納期までに資料を出せなかったりと、メンバーに迷惑をかけている。あきらかに、今までの自分とは違う感じがしていて、怖い。できれば、誰とも会いたくない。

こんな状況が続いていれば、「辞めたい」と脳裏をよぎるのは当然だと思います。

しかし、更年期の症状は、ずっと続くでしょうか?

更年期に限らず、冷静に考えてみれば、現在の状況は一時的なものであり、時間が経てば解決したり、変化したりすることも多々あります。あるいは、状況そのものが変わらなくても、自身の捉え方や対処法を工夫することで、以前とは異なる見え方になることもあります。

キャリアコンサルタントとして、どう支援するか

では、キャリアコンサルタントとして、このようなクライアントにどう支援すれば良いでしょうか?

「今の気持ち」に寄り添い、傾聴する

まず何よりも、クライアントが抱えている「辞めたい」という気持ちを否定せず、じっくりと耳を傾けることが大切です。その感情を聴いてもらえることで、クライアントは安心し、心の内を話しやすくなります。

状況を客観的に把握する支援

クライアントが経験している困難な状況が、本当に一時的なものなのか、構造的な問題なのかを一緒に整理します。具体的に何がストレスの原因なのか、解決策はあるのか、一緒に考えます。

未来の見通しを広げる問いかけ

投影バイアスに囚われているクライアントに対して、「もし今の状況が少しでも改善したらどう感じるか?」「数年後、今の状況を振り返った時にどう思うか?」といった問いかけをすることで、未来への視点を広げ、現在の感情が一時的なものである可能性に気づきを促します。

「立ち止まること」の重要性を伝える

精神的に不安定な状態での重要な意思決定は、後悔につながりやすいものです。「今は決めない」という選択肢も、非常に有効な自己防衛策であることを伝え、意思決定を焦らないように促すことも重要です。

別の選択肢や可能性を提示する

退職以外の選択肢(部署異動、業務内容の調整、休暇取得、メンタルヘルス支援の利用など)を提示し、クライアントが視野を広げられるよう支援します。

「辞めたい」という言葉の裏には、様々な感情や状況が複雑に絡み合っています。私たちは、投影バイアスといった認知の偏りも視野に入れながら、クライアントが本当に納得できるキャリア選択ができるよう、多角的な視点からサポートしていく必要があると考えています。

キャリアコンサルタント更新講習スケジュールのお知らせ

6月以降のキャリアコンサルタント更新講習スケジュールはこちらからご確認ください。

お申込みはホームページからお願いします。

よくある質問はこちらから。